2025年5月7日(水) オンライン開催
※本研修は東京開催からオンライン開催に変更いたしました
知識研修だけで新入社員教育を終わらせていませんか?
ビジネスマナーをはじめ、会社で働くことの意味や、報告・連絡・相談の方法、仕事の計画の立て方など、さまざまな新入社員教育を実施されていることと思います。
しかし、以下のようなお悩みを抱えている人事・教育担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

時間をかけて教育をしたのに、
「現場で生かせていない」と言われる

人事側で教育しても、
配属先で一から同じ教育を
しなければならないと不満が出る

教育中は優秀だった新入社員が、
配属後の失敗で自信をなくし退職する

もっと主体性のある人材に成長してほしい

配属後、周囲との関係構築がうまくいかない
など
これらは、実施している教育自体に原因があるわけではなく、学んだことが実際に使えるかを試していないことが原因として考えられます。
昨今の新入社員教育は知識・技術教育に終始していることが多い傾向にあります。
これでは、どれだけよいテーマで教育を施しても新入社員が活躍できない可能性が高くなってしまいます。
実戦的なシミュレーションを通じて
「学んだことが実際の現場で使えるかどうか」を確かめ、何を改善すればよいのかを把握できる研修をご用意いたしました。
具体的には、以下のような仕事を進めるうえで必要不可欠な行動ができるかを研修内で試すことができます。
-
報告・連絡・相談の方法
-
トラブルの対処方法
-
仕事の優先順位の付け方
-
計画の立て方
-
周りへの配慮の仕方
また、自身のできていること、できていないことを把握できる内容となっているため、できていることに対しては受講者の自信に繋がり、できていないことに対しては改善に向けて自らの行動が変わる研修として定評があります。配属前の新入社員教育の総仕上げとして、本研修を活用してみませんか?
特徴
- グループワーク中心の楽しい研修
- 「学んだことが実際の現場で使えること」を重視したカリキュラムですので、受け身で講師の話を聞くのではなく、受講者同士で話しながら楽しく進むグループワーク中心の研修となっています。

- 異業種の新社会人同士で
刺激しあいながら学ぶ - この研修では、さまざまな業種の新社会人が集まってグループワークを行います。業種の異なる人たちと意見交換をすることで、社内研修では得られない気付きや刺激を得ることができます。

- 「新社会人向けテキスト」で
研修効果の最大化を - 研修ご受講前に基本マナーや報告・連絡・相談、情報活用など社会人としての基礎知識を学べる「新社会人向けテキスト」をお送りいたします。
貴社で実施した新入社員教育の復習や、本研修の事前学習にご活用いただくことで研修効果の最大化が期待できます。

受講者の声
- 自分のできること、できないことが明確になりました。
社会人として、できないことをできるようにすることが大事だと感じました。 明日からまた頑張ろうと思います。
- 自分が思っているよりも改善点があり、社会人としてどうしていくかすごく考えさせられました。
対応の仕方については20案件を通して抜けていたポイントを発見し、他班や他者の発表・意見から新しい気付きをたくさん得ることができました。
押さえるべきポイントを仮配属前にしっかり確認できたので、実務経験を積んで身につけていきたいです。
- 自分の知識として持っていても活用できていない部分や、注意できていない部分が明らかにできて良かった。
特に相手への感謝や謝罪の言葉と、その態度を表す行動ができていないことが多いと分かったので、常に人との関係には気を配っていきたいと思えて良かったです。
研修内容
1イントロダクション
- 研修の目的 社会人に必要とされる能力が何かを理解する
- 社会人に必要な能力と、能力向上につながるツールである「インバスケット」について理解する。
2個人演習①
- 60分20案件のインバスケット演習を実施する
- インバスケット演習を通じて架空の企業の新入社員の立場になりきり、どこの職場でも起こりうる案件に「あなたならどう対応するか」を個人で考えて回答を作成する。
3グループ演習①
- 仕事の正しい進め方を習得する
- 整理整頓や優先順位設定など、社会人として求められる仕事の進め方を講義で学んだ後、それらをグループワークで実践する。
4グループ演習②
- 社会人に必要とされる行動を習得する
- 指定された案件をグループ全員で回答した後、グループワークの結果に対して講師からフィードバックを実施。報告・連絡・相談やお詫び、トラブルへの対処など、新入社員の段階から発揮しておきたい行動ができていたか検証する。
5個人演習②
- 自身の課題を把握する
- 自己チェックリストを用いて、社会人に必要とされる行動がどれだけ回答に書かれていたか、また何ができていなかったのかを振り返る。
6まとめ
- 質疑応答と振り返り
- 一日の研修を通して浮かんだ疑問点を解消する。その後、研修で得た気付きをもとに実際の職場で実践する行動変革の内容を決める。
注意事項
お申し込みの前に、注意事項を必ずご確認ください。
- 講師は変更になることがございます。あらかじめご了承ください。
- チケットの発券はございません。申し込み時に送られてくる[申し込み確認メール]の内容を必ずご確認ください。
- 開催日1週間前の時点で最低催行人数4名(オンライン版セミナーは3名)に達しない場合は、中止あるいは内容を変更することがございます。
その際は別途ご連絡いたしますので、あらかじめご了承ください。 - 中止もしくは満席の場合は、開催日前でもお申し込みボタンが「終了」と表記されます。
- オンライン受講の方は、動作テストを行った上で、お申し込みください。
- 録画・録音機器の持ち込みはご遠慮ください。
※機器の持ち込みを発見した場合、退場していただくことがございます。
その他、公開セミナーに関するよくある質問はこちら