教育事業部  教材開発担当(2023年入社)

チーフ

三舛 暁人

Mimasu Akito

主な業務内容
教材開発
当社の好きな点
プライベートと仕事におけるオンオフのメリハリがあるところ
趣味
筋力トレーニング・居酒屋巡り
好きな食べ物
ラーメン・麻婆豆腐
座右の銘
Stay hungry, stay foolish.

INTERVIEW

インタビュー
Q1 当社に入社するきっかけは何ですか?
「子どもの成長をサポートできる製品をつくりたい」という思いで就活をしていたところ、新たに子どもたちにもサービスを提供することを考えていたインバスケット研究所に偶然出会いました。正直なところ、最初は見たことも聞いたこともない会社だったため、不安もありましたが、採用に携わっている人事の方をはじめ、関わってくれた皆さんが優しく不安を解消してくださり、この人たちと一緒に働きたいと思い入社を決意しました。
Q2 仕事のやりがいと難しさを教えてください!
仕事の難しさは「ニーズをカタチにすること」です。新規事業であるため、ゼロからサービスとしてカタチにしていく必要があります。また、一度カタチになったとしても、どこかに修正点が見つかり、また初めから作り直すことも少なくありません。一方で、その困難を乗り越え、新たな価値をクリエイトし、お客様に喜んでもらえたときは、大きなやりがいにつながります。
インタビュー
Q3 成功談や失敗談を教えてください!
教材開発担当はニーズをカタチにすることが業務ですが、決して1人でできるものではなく、社内の多くのスタッフを巻き込んで業務を進める必要があります。そのため、開発スケジュールが遅れてしまったり、急な依頼をしてしまったり、周りの人たちに迷惑をかけてしまうような失敗があります。一方で、そうしたサポートがあるからこそ、新卒でありながらも、主力のサービスの開発に関わり、多くの子どもたちに使っていただくことができています。
Q4 元気に働くパワーの源は何ですか?
内に秘めた子どもたちへの「パッション」と休日の「グルメ」です。以前から、これからの社会を担う子どもたちの成長をサポートしたいという思いがあり、インバスケット研究所でその思いが実現しています。日頃の業務で困難にぶつかったときも、このパッションに原点回帰し、困難を乗り越えるように取り組んでいます。とはいえ、頭を常にフル回転させる業務なので、休日はパワーをチャージするために、美味しいご飯屋さんを発掘しに出かけています。
インタビュー
Q5 今後どのように活躍したいですか?
インバスケットを通じて、より多くの子どもたちに「生きる力」を身に付けてもらうための商品やサービスを開発していきたいです。そのために、常にお客様や社会的なニーズと真摯に向き合いながら、新たな価値を生み出すべく、自分のアップデートはもちろん、チームのアップデートに貢献していきたいです。

上司からのコメント

上司しかいない会議においても、積極的に意見を言えるだけでなく、周囲に配慮した言い方が自然とできるコミュニケーション力抜群の彼です。不安なことや気疲れがあるかもしれませんが、三舛さんをサポートしますので、いつでも遠慮なく相談してください。インバス アカデミーを一緒に盛り上げていきましょう!

(教育事業部 マネジャー 須藤)

MESSAGE 就職活動中の方へ一言メッセージ!

とことん「自分らしさ」とは何かということに向き合ってみてください!
就活は今までの自分やこれからの自分に思い悩む苦しい時期かとも思います。
苦しい時期を乗り越え、皆さんが「自分らしく生きることができる」仕事や職場を見つけることができるよう、応援しております!

SCHEDULE

09:00

朝礼・メール/社内掲示板をチェック

お客様からの問い合わせや社内での連携を確認

09:30

開発担当MTG

10:00

新サービスの開発

ニーズの調査や教材研究も行います

12:00

休憩

13:00

集客イベントの企画立案

14:00

新規レッスンの開発および既存レッスンの改善

16:30

事業部MTG

教材開発や集客戦略についてのPDCAの改善のため

18:00

退勤

※所属表記・記事の内容は、取材当時の内容に基づきます。

休日の過ごし方は?

akito-mimasu

とにかく「美食の探究」をしてます。近所の穴場から人気店など、色々な種類のお店を友人らと一緒に巡っています。一方で、食べてばかりでは健康に良くないので、ジムに通って筋トレ、有酸素運動で健康を取り戻すようにしています。写真は大好きな麻婆豆腐を食べているところです。ぜひ、入社したらグルメ巡り一緒にしましょう!